top of page

愛知県名古屋市を中心に、

特に病院前救護・救急車

到着前救護の領域で活動

できる救助者を育成する

ため、アメリカ心臓協会AHA公式コースをはじめ

とし、各種救急関係講習

を展開しています。

愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救命講習・傷病者対応トレーニングを展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。

現場で

動ける!

お作法で

終わらない

救命処置の

トレ―ニング

愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救急関係講習を展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。
BLS告知ミニ.png

BREVE HEART…勇敢な心。

これは救助現場で危険を顧みず、身を挺して救助を行おうという意味ではありません。

傷病者発生現場で迅速かつ的確に動けるように日々トレーニングを積むとともに、自己の限界を正しく理解し、現場では必要に応じて最短時間で次の領域の専門家に命をリレーする。判断や行動はCoolに、でも胸には熱い想いを持って、自身、傷病者、その周りの人たちの生命、身体、そして心を守る救助が

私たちが考える「BRAVE HEART」です。

HS-CPR告知ミニ.png

(次回開催は未定です)

愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救急関係講習を展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。
HS-BBP告知ミニ.png
愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救急関係講習を展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。
愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救急関係講習を展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。
PEARS告知ミニ.png

(次回開催は未定です)

オリジナルセミナー告知ミニ.png
e8d165_b7de37f4d894446590ef075483534fc6~
IMG_2867.jpg

【お知らせ】

講習開催にあたっての感染対策(2023.4.13改訂)

講習開催にあたっては、AHAの指針などに基づき下記の感染防止対策を行ったうえ、少人数で行います。

●適切な手洗いの実施とアルコール消毒

●マスク着用及び部屋の継続的換気

●実技練習都度の手指消毒や手袋着用など

●ひとり1体マネキンを専有しての実技練習

●マネキン間の適切な距離の設定

●マネキンのフェイスと肺の適宜交換

●唾液曝露を防止するための練習手順の工夫
●資機材の適宜消毒

また、受講者の皆様には下記事項にご協力頂いております。
1.来場時の検温の実施(ご自宅での検温をお願いする場合もあります)

2.健康チェックシートの記載及び提出

3.その他、施設の規程等により必要と認めること

マスク着用に関する新たな指針が政府から発出されましたが、医療分野に関する講習という特性をかんがみ、引き続き効果のあるマスクの着用を必須とします。

bottom of page