top of page
bh758top.HEIC
愛知県名古屋市を中心に、 特に病院前救護・救急車到着前救護の領域で活動できる救助者を育成するため、アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLSプロバイダー、ハートセイバーCPR AED、ハートセイバーファーストエイド、ハートセイバー血液媒介病原体、PEARSプロバイダー、ACLSプロバイダー)をはじめとし、各種救急関係講習を展開しています。市民から看護師等の医療従事者まで幅広いトレーニングを展開する中で、特に傷病者対応に関し職務上の責任がある職種(警備員、介護職、保育士など)のトレーニングを得意としています。

"お作法"ではない
"現場で動ける"傷病者対応トレーニング

愛知県名古屋市を中心に、一般市民、業務として救護を行う職業人、医療従事者まで幅広い層を対象とした傷病者対応トレーニングを展開。アメリカ心臓協会AHA公式コース(BLS、ハートセイバーCPR AED/ファーストエイド/血液媒介病原体、PEARS)開催のほか、オリジナルの救命関係講習やインストラクター養成も。リスクマネジメントやテロ対策などを含むプログラムも他にはあまりない特徴です。

【お知らせ】

▼2025年9月分の公募講習の受付を開始しています(2025.7.24掲載)
9月の公募講習(名古屋)は、次の3つの講習を予定しております。

​・9/20(土) AHA-BLSプロバイダーコース PHP 病院外ver

9/21(日) 生命危機を見逃さない傷病者評価と現場対応

9/21(日) 人工呼吸は不要という安易な言葉が救命率を下げる!

▼出張講習依頼について(2025.7.16掲載)

出張講習依頼は、最短で9月下旬以降の開催となります。

まずは出張講習依頼ページをお読みのうえ、お問い合わせください。​

▼2025年8月分の公募講習について(2025.7.16掲載)

8月は公募講習の開催予定はございません。

出張講習についてもお受けできる日がございません。

■■■講習開催にあたっての感染対策■■■

講習開催にあたっては、AHAの指針などに基づき下記の感染防止対策を行ったうえ少人数で行います。また、現在政府指針ではマスク着用は任意とされていますが、医療職種や公的職種等の皆様が主たる対象という講習の特性をかんがみ、引き続きマスク(不織布製マスク推奨)の着用を必須とします。​これらの事項に同意頂けない方は受講をお断りします。​

【注目の講習プログラム:現在受講受付中】

20250921_人工呼吸は不要という安易な言葉が救命率を下げる!.jpg

アメリカ心臓協会AHAコース

世界で通用する救命スキル認証を得られるアメリカ心臓協会AHA:American Heart Association コースを名古屋で。

​AHAコースを提供する組織は日本国内でも数多くありますが、日本医療教授システム学会(JSISH)のメンバーであるブレイブハートNAGOYAは、AHAの本来の教材設計・研修設計の理念を踏まえ、「実効性」と「現場転移」を重視した少人数制コースを開催しています。

ブレイブハートNAGOYAオリジナルコース

傷病者アセスメントや離島などの特殊な領域における傷病者対応を体系立てて学ぶことができるオリジナルセミナーを開催。

また、法執行機関や民間セキュリティサービスなど、テロ対策などに従事するプロフェッショナル向けのトレーニングを名古屋で開催します。

​インストラクターの養成・支援

​アメリカ心臓協会AHA公式インストラクターとして社会の救命率向上に寄与したいと考える方の独立・事業継続を支援します。

また、病院や介護施設、保育所、警備会社など、さまざまな職域で従業員に対する救命法トレーニングを展開する指導者のスキルアップをサポートします。

​特別企画:救命・危機管理 BOOT CAMP

2023年6月に『救命法指導員 BOOT CAMP』として始まったこの企画。社会の救命率向上のためには指導者の質の向上が不可欠…という考えのもと、最新の蘇生医学の知識に教育工学(インストラクショナルデザイン)の知見をプラスして実効性ある講習をつくる手法のほか、病院内、イベント会場、離島など、さまざまな領域での最適な傷病者対応について、延べ200人近い皆様とともに考えてきました。

Vol.5からは『救命・危機管理 BOOT CAMP』と名を変え、救命医療のみならず、事態対処や事業継続マネジメントなども取り扱う企画としてさらにパワーアップ。次回Vol.6は2025年12月に開催予定です。

​過去開催分

20250124版_救命・危機管理 BOOT CAMP in東讃&小豆島 Vol.5告知.jpg

​SNSなどで情報を発信

​特にX(旧Twitter)では、講習開催情報のほか、救急蘇生分野に関する情報発信を積極的に行っています。

  • Twitter
  • Facebook

また、ブレイブハートNAGOYAのブログでも情報発信を行っています。

bottom of page