top of page

好評により追加開催決定しました!
心停止対応はある意味簡単…
反応と正常な呼吸がなければ、救助者が進むべき道はCPR。心停止は最も緊急度が高い事象ではありますが、行うべきことは意外とシンプルなものです。
しかし、街中で遭遇する傷病者の多くは心停止ではない状態。判断の分岐点が何個も存在し、道は一本ではありません。特に、集客施設のスタッフや警備員など、業務として日常的に傷病者対応にあたる方にとっては、「どうすればよかったのだろう?」と悩むシーンも日々の勤務の中で多いのではないでしょうか。

真に手当が必要な箇所はどこか
床に倒れ、頭から出血している人を発見。止血をしながら救急隊を待ったが、実はその人は食べ物が喉に詰まり窒息して倒れたのであり、結果亡くなってしまった…。ある県の学校で起きた実話です。
出血がある=すぐ止血!ではなく、本当にそれが最も生命に危険がある事象なのか体系立てて評価し、優先順位が高い順に手当を行うことが必要です。
AHAの傷病者評価プログラム「PEARS」で学ぶ手法を踏まえ、非医療従事者でも理解でき、現場で実践できる範囲に調整して対応法を取り上げます。

お作法だけ習っても対応できない
我が国のファーストエイド教育は、「骨折している場合はこうする」というように、傷病名ありきで手当の方法をお作法のごとく練習するものばかりですが、では「骨折していること」はどうやって判断するのでしょう?そこが教育上欠落しているのです。
目の前にいる傷病者にいまいったい何が起き ているのか、どこが生命を維持するうえでの問題なのかを評価・判断し、手当の優先順位をつけ、然るべきスキルをもって介入する。そんなトレーニングの場が必要です。
