top of page
200829 インストラクターワークショップmini01.jpg

勇気を出して!では動けない…

胸骨圧迫やAED使用のトレーニングを何度も繰り返す…その受講者はそれだけで実際の現場で適切に行動できる救助者になるのでしょうか?

現場で障壁となるのは、マネキンでトレーニングをした部分ではなく、それ以外の部分であることが実は多いもの。講習内でいかに「勇気を出して手を差し伸べて!」と論じたところで、バイスタンダーが一歩踏み出すことができない根本的理由を解決しなければ何の意味もありません。

これを機に現実主義の講習へ転換してみませんか?

thn-bls (91).JPG

人工呼吸は不要…ではない!!

近年、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみ行う心肺蘇生が急速に普及しましたが、指導にあたる皆さんは

その適用条件を正しく理解していますか?

幼稚園や学童職員、プール監視員などに対する救命講習で「人工呼吸は今は不要になりました!」と説明しているのなら、救命率を逆に下げているかも?
人間が「心停止」に至るメカニズムを理解すれば、安易に人工呼吸不要と言えなくなるはず。人工呼吸を行うべき立場にある人にどんな提言ができるか。

そんな部分も指導者の資質なのかもしれません。

thn-bls (101).JPG

意識があっても電気ショック!?

意識があって会話も可能な人に電気ショックを行った例が日本国内でもあること、ご存知でしょうか?

「AEDは心停止かどうか自動で判断してくれる」

「倒れた人がいたらすぐにAEDも使って!」

このような言葉が救命講習ではよく使われますが、そんな言葉の数々が傷病者や救助者に大きな危険を及ぼしていることを指導者は認識すべきです。
上記事例もAEDに問題があるのではなく、実は使用者の認識に問題があるもの。その使用者を育成する立場にある者として、正しい認識を持ちましょう。

thn-bls (122).JPG

お作法ではない救命講習を創る

心肺蘇生のトレーニングが日々たくさんの場で提供されているが、その割に救命率に向上していない…
このような内容がアメリカ心臓協会AHAの文書にも掲載されました。救命講習の目的とは「開催すること」でもなく、「マネキンでCPRができること」でもなく、「現場で適切に動けること」や「救命率が向上すること」にあります。お作法のごとくマネキンでのトレーニングを繰り返すのではなく、現場で動ける救助者を育成する講習展開のあり方を考え、ひとりでも多くの人を救いませんか?

AED使用.jpg

救命法指導員スキルアップセミナー mini

開催日

2020年8月29日(土)

時 間

18時30分から20時30分まで

 

場 所

名古屋市公会堂 第6集会室 【地図

〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号

JR中央線「鶴舞駅」から徒歩2分/地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」4番出口から徒歩2分

 

受講料

1,000円(当日会場でお支払いください)

対象者

心肺蘇生法の指導にあたる立場の方(資格、職種、所属団体などは問いません)

主 催

ブレイブハートNAGOYA

予定内容

1.救命法指導員の存在意義とは?

2.心肺蘇生法で一番難しい部分って何だろう?
3.
指導法のレシピ「教授システム学」に触れてみよう

4.実効性ある指導とは?
 

※心肺蘇生法等の実技トレーニングはありません。

資料等

テキスト等の配布は予定しておりません。

筆記用具やノートなどは各自でお持ちください。

資格証など

​ブレイブハートNAGOYAオリジナル講習のため、資格証や修了証の発行はありません。

講習の中止等について

最少催行人数に達しない場合のほか、荒天等により講習開催が危険であると判断した場合、感染症の拡大等による社会情勢の変化などにより講習を中止する可能性がありますので、予めご了承ください。

​講習中止の場合の交通費や宿泊費などの弁済は致しかねます。

bottom of page