0031 女性へのAED使用の議論は「木を見て森を見ず」ばかり
女性傷病者へのAED使用に関し、「セクハラだと言われる」「訴えられたくない」などの論調がここ数年特に高まり、様々なメディアで取り上げられるほか、傷病者を覆うシートなども発売されるようになりました。しかし、それぞれの議論をみると、どうも「木を見て森を見ず」感が否めません。
0031 女性へのAED使用の議論は「木を見て森を見ず」ばかり
0030 蘇生ガイドラインだけ読んで満足してはいけない
0029 呼吸の確認を単なる”お作法”にしないために
0027 救急蘇生ガイドラインとAHAのコース
0021 「周囲の安全ヨシ!」の奥深さ -状況評価のトレーニング-
0020 救命講習は何のためにある? - リスク対策としての救命講習 -
0016 間違いだらけのAED Vol.3 – 意識がある人に電気ショックを行うことがある?! -
0015 間違いだらけのAED Vol.2 - 止まった心臓はAEDでは動かない -
0013 警備員による傷病者対応の課題
0012 バイスタンダーの心的負担・PTSD
0009 救命講習用マネキンなどの衛生管理
0006 「愛と勇気」を唱えれば傷病者は救えるのか?
0005 人工呼吸は不要!という安易な言葉が救命率を下げる
0004 対応義務者の救命処置トレーニングの指導者
0002 ブレイブハートNAGOYAの講習展開