top of page
検索


0037 学校・保育園・幼稚園などの救命講習は「子どもの命を救う」だけが目的ではない
国の将来を担う子どもたちが通う学校や保育園、幼稚園では、子どもたちの生命・身体を脅かす事象がたびたび発生します。
心臓突然死だけでなく、アナフィラキシーや窒息なども数多く発生していますが、そのような事象が起きたときに組織として最適・最良の対応を行うことはできるでしょうか。
ブレイブハートNAGOYA
2月1日読了時間: 13分
閲覧数:124回
0件のコメント


0034 リスクマネジメントの視点で考える救命法トレーニングと体制づくり(講習案内)
ブレイブハートNAGOYAが2024年春から開催しているこの講習。BLSプロバイダーコースのように、実際に傷病者の対応を行うスキルをトレーニングする講習ではなく、組織の救急対応システムを構築するための考え方や手法を学ぶことができる一風変わった講習です。
ブレイブハートNAGOYA
2024年11月9日読了時間: 10分
閲覧数:171回
0件のコメント


0032 「市民」が行う心肺蘇生でも責任を問われることがある?! - 救助者の立場とその責任を考える -
我が国の救急蘇生ガイドラインや、ガイドラインを踏まえた実務指針たる「救急蘇生法の指針」は、「医療従事者用」と「市民用」の2つが発行されていますが、救助者の立場がこの2つだけだと思っていると、自身や受講者をトラブルに巻き込むばかりか、救命率を下げることにも繋がってしまいます。
ブレイブハートNAGOYA
2023年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:1,548回
0件のコメント


0028 AHA-BLSプロバイダーコースは「高い」のか?
アメリカ心臓協会AHAの「BLSプロバイダー」は、一次救命処置に関し世界で最も知られた医療従事者レベルBLS技術認定証。しかしSNS等では「受講料が高い割に内容が薄い!」といった意見があがることもしばしば。
BLSプロバイダーコースを受講する意義はどこまであるのでしょうか?
ブレイブハートNAGOYA
2021年5月18日読了時間: 7分
閲覧数:641回
0件のコメント


0026 見るから"観る"へ・そして認識へ - 観察力を磨く -
人の目には常に大量の情報が入っていますが、そのすべてを脳で処理していては脳がパンクしてしまいます。そのため、必要とする情報以外の情報をカットする機構になっているのですが、これが影響して「見えているけど認識していない」という状態が発生します。
ブレイブハートNAGOYA
2021年2月6日読了時間: 6分
閲覧数:280回
0件のコメント


0024 傷病者の評価法の基礎(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事03)
前回、「酸素の流れに沿って傷病者をみる」ことが効率的・効果的である旨を説明しました。なんとなく傷病者を観察するのではなく、「ここをこう観る!」と、傷病者評価のプロセスを意図的に実施することで、根拠ある判断や緊急度の判定に繋がります。
ブレイブハートNAGOYA
2020年10月27日読了時間: 7分
閲覧数:468回
0件のコメント


0023 人が生きるしくみと死ぬしくみの基礎(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事02)
私たちは、突然生命の危機に陥った人を救うべく、救命処置を習います。
心臓の機能が失われれば、人間は死んでしまう。
では心臓の機能の停止(心停止)を防ぐためには、どうすればよいのでしょうか?
ブレイブハートNAGOYA
2020年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:355回
0件のコメント


0022 傷病者評価を学ぶ意義(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事)
ブレイブハートNAGOYAでは、オリジナルセミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』を開催しています。
この記事では、同セミナーをより充実したものとするために必要な基礎知識をお話ししていきます。
ブレイブハートNAGOYA
2020年10月11日読了時間: 5分
閲覧数:168回
0件のコメント


0021 「周囲の安全ヨシ!」の奥深さ -状況評価のトレーニング-
「傷病者のまわりに危険がないか確認してください」という説明を受け、受講者は傷病者の周囲を指さし「周囲の安全ヨシ!」だとか「周囲は安全です」というコールをして傷病者に近づく。この練習で、受講者が実際の現場で危険がないかを評価し、安全を確保することが可能になるでしょうか?
ブレイブハートNAGOYA
2020年8月15日読了時間: 6分
閲覧数:762回
0件のコメント


0020 救命講習は何のためにある? - リスク対策としての救命講習 -
救命目的は、マネキンでCPRができることでは終わりません。命を救えなかった際、その命に関連しどんな損失が起きるのか。そこを見据えた「リスク対策としての救命講習」の設計と運用が必要です。
ブレイブハートNAGOYA
2020年8月4日読了時間: 5分
閲覧数:289回
0件のコメント


0019 看護師らが人工呼吸を省略したCPRしか行わなかったことで責任を問われたケース
市民向け講習ではすっかり「省略してもよい」という風潮の人工呼吸ですが、人工呼吸をしないと助からないケースも少なくありません。
医療従事者の場合、人工呼吸をしなかったことの責任を問われたケースも存在します。
ブレイブハートNAGOYA
2020年7月31日読了時間: 7分
閲覧数:2,815回
0件のコメント


0017 間違いだらけのAED Vol.4 – AEDは本当に救命のために設置されているのだろうか -
60万台以上が全国にいまも設置されているといわれているAED。
ではそのうち消耗品の交換管理等が適正に行われているとともに、設置場所の関係者がAEDの使用を含む心肺蘇生のトレーニング等を受けている(=適正にAEDを使用できる)割合はいったいどれくらいあるのでしょうか…
ブレイブハートNAGOYA
2020年7月11日読了時間: 5分
閲覧数:454回
0件のコメント


0016 間違いだらけのAED Vol.3 – 意識がある人に電気ショックを行うことがある?! -
AEDは意識がある人に電気ショックを行うことはない…本当にそうなのでしょうか?
意識があり会話もできる人に電気ショックを行ってしまった事例があることをご存知でしょうか。
どんなに便利で有益な機器も、使い方を誤ると人に危害を与えてしまします。
ブレイブハートNAGOYA
2020年7月8日読了時間: 6分
閲覧数:7,034回
0件のコメント


0014 間違いだらけのAED Vol.1 - AED使用者の法的要件 -
AEDの一般市民使用開始から16年が経ちましたが、AEDに関する誤解もまだまだ少なくありません。
そのような情勢を踏まえ、今回から複数回に渡り、AEDに関する誤解等を取り上げていきます。
ブレイブハートNAGOYA
2020年7月1日読了時間: 6分
閲覧数:1,775回
0件のコメント


0013 警備員による傷病者対応の課題
人の生命や財産を守る使命を担う警備員であれば、皆、心肺蘇生のトレーニング等を職場で受けていると多くの方は思うでしょうが、普通救命講習程度のCPRすらできない警備員や、そのような研修をまったく行っていない警備会社が多数存在するのが実態です…
ブレイブハートNAGOYA
2020年5月9日読了時間: 9分
閲覧数:956回
0件のコメント


0012 バイスタンダーの心的負担・PTSD
救助にあたった人が見えない傷を負い、見えない血を流している。そこに目を向けている人はいったいどれだけいるのでしょうか。
バイスタンダーによる救助は「愛と勇気」だけでなんとかなるものではない。
救命法指導者は現実にもっと目を向ける必要があります。
ブレイブハートNAGOYA
2020年4月30日読了時間: 8分
閲覧数:868回
0件のコメント


0011 正しい手洗いを習ったことはありますか
皆さんは「手洗い」の方法を教わったことはありますか?
感染対策の基本でもあり、最大級の効果がある対策といわれる手洗いですが、その正しい方法を教わる機会は、そうそう無いものです。
医療従事者であっても、正しい手洗いができているのは数割というデータもあるようです。
ブレイブハートNAGOYA
2020年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:74回
0件のコメント


0010 反応がある傷病者の対応とファーストエイド教育のあり方
心停止に比べ圧倒的に多い、非心停止の傷病者。しかし、「〇〇症の場合はこうする」という傷病名ありきのファーストエイド教育では、実際の傷病者対応は難しいもの。
蘇生ガイドラインにあるファーストエイドの定義や目的を踏まえたファーストエイドプロバイダーの育成が必要です。
ブレイブハートNAGOYA
2020年3月21日読了時間: 6分
閲覧数:266回
0件のコメント


0008 米国発の労働安全衛生講習・ハートセイバー血液媒介病原体コース
血液感染。それは医療現場だけにある危険ではありません。救助の現場のみならず、身近に潜む血液感染のリスクを軽減するための方法を学ぶ「ハートセイバー血液媒介病原体コース」を受講してみませんか?
ブレイブハートNAGOYA
2020年3月3日読了時間: 7分
閲覧数:127回
0件のコメント


0006 「愛と勇気」を唱えれば傷病者は救えるのか?
総務省消防庁が発表する「救急救助の現況」の令和元年版がこの度発表されました。 ここでは、全国の消防機関が平成30年中(膨大なデータを集計するので、毎回1年前のデータが掲載されます)に取り扱った事案の件数や処置の件数などが掲載されています。...
ブレイブハートNAGOYA
2019年12月30日読了時間: 8分
閲覧数:1,069回
0件のコメント
bottom of page