0028 AHA-BLSプロバイダーコースは「高い」のか?
アメリカ心臓協会AHAの「BLSプロバイダー」は、一次救命処置に関し世界で最も知られた医療従事者レベルBLS技術認定証。しかしSNS等では「受講料が高い割に内容が薄い!」といった意見があがることもしばしば。
BLSプロバイダーコースを受講する意義はどこまであるのでしょうか?
0028 AHA-BLSプロバイダーコースは「高い」のか?
0026 見るから"観る"へ・そして認識へ - 観察力を磨く -
0024 傷病者の評価法の基礎(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事03)
0023 人が生きるしくみと死ぬしくみの基礎(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事02)
0022 傷病者評価を学ぶ意義(セミナー『生命危機を見逃さない傷病者対応』事前学習サポート記事)
0021 「周囲の安全ヨシ!」の奥深さ -状況評価のトレーニング-
0020 救命講習は何のためにある? - リスク対策としての救命講習 -
0019 看護師らが人工呼吸を省略したCPRしか行わなかったことで責任を問われたケース
0017 間違いだらけのAED Vol.4 – AEDは本当に救命のために設置されているのだろうか -
0016 間違いだらけのAED Vol.3 – 意識がある人に電気ショックを行うことがある?! -
0014 間違いだらけのAED Vol.1 - AED使用者の法的要件 -
0013 警備員による傷病者対応の課題
0012 バイスタンダーの心的負担・PTSD
0011 正しい手洗いを習ったことはありますか
0010 反応がある傷病者の対応とファーストエイド教育のあり方
0008 米国発の労働安全衛生講習・ハートセイバー血液媒介病原体コース
0006 「愛と勇気」を唱えれば傷病者は救えるのか?
0005 人工呼吸は不要!という安易な言葉が救命率を下げる
0004 対応義務者の救命処置トレーニングの指導者
0003 対応義務者の救命処置トレーニングと法制度